選挙投票が簡単になりましたが、、、

  
今日は市長と市議の選挙投票に行ってきました。
 
投票に必要な書類は、
 1:身分証明書 8桁。
 2:納税番号証 11桁
 3:投票券          8桁
この全てがキャッシュカードの大きさのカードになっています。
  
指定された投票所に行って係の人にこの3枚を提示して
 指紋認証器で本人確認をします。
  
そして電子投票器で市長と市議の番号を入れて投票します。
スクリーンショット 2024-10-06 20.27.15.jpeg
  
そして係員から投票証明書をもらっておしまいです。
 
書くと長いけれど、この間5分以内です。
 
だんだん簡素化されすぎて不正がないかちょっと不安です。
  
日常生活に必要な身分証明は納税番号に紐付けされています。
本人確認は指紋や顔の生体認証です。(印鑑は使いません)
 
もう時期日本国民も背番号と生体認証で政府登録、管理されそうですね。
 
咳が止まらない,,,
 
 
 

この記事へのコメント

  • pn

    我が国もマイナンバー発行されて何年経ったんだろう、そもそも利用していないんだが(^_^;)
    2024年10月07日 11:58
  • mutumin

    そうですね。日本ももうじきそういう世の中になると思いますが、お年寄りがなかなかなじめないですよね。
    2024年10月07日 13:00
  • HOTCOOL

    伯父貴のケイマン諸島に眠る資産も筒抜けかもね^^
    2024年10月07日 13:16
  • 親知らず

    IDが分かれば、決まった投票所でなくても端末のある所ならどこでも投票出来たら良いなーと思います。
    27日に衆議院選挙がありそうですが、テニススクールの向かい側が投票所になっているので、そこで投票したいといつも思います。
    2024年10月07日 23:41
  • PBR

    pnさん
    登録しない理由は...隠し財産とか?
    2024年10月08日 08:59
  • PBR

    mutuminさん
    お年寄りと
    素性がバレると困るウジャウジャいる外国のスパイとか(笑)
    2024年10月08日 09:01
  • PBR

    HCさん
    ケイマンはもう有名すぎて隠せないです(笑)
    2024年10月08日 09:02
  • PBR

    親知らずさん
    億単位でいる投票券権のある人を瞬時に判別するのはスパコンでも不可能なので、検索範囲を小さくするためにしばらくは昔の投票場単位らしいです。
    2024年10月08日 09:06